255件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-14 令和 5年 3月産業市民委員会−03月14日-01号

この化学肥料低減については、今肥料高騰の折、タイムリーな施策かなというふうに捉えておりますけど、具体的な支援内容について伺います。 ◎曽根 農水産政策課長  この事業目的につきましては、化学肥料高騰への対応に加えまして、環境負荷低減、さらには地力の向上目的としております。化学肥料使用量低減につながる取組として、鶏ふんなどの有機資材を使用した秋の土作り支援するものでございます。

新潟市議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会本会議−12月14日-05号

中川高男経済部長 登壇〕 ◎経済部長中川高男) このたびの国の補正予算では、民間ゼロゼロ融資からの借換え需要への対応日本政策金融公庫による資金繰り支援などが盛り込まれており、これらの制度は新たな資金需要にも対応できる制度と聞いておりますので、今後詳細な支援内容の確認とともに、その後の活用状況を把握した上で必要に応じて国に要望等を行ってまいります。                

長岡市議会 2022-12-14 令和 4年12月文教福祉委員会−12月14日-01号

池田明弘 委員  本市では、既に伴走型支援として長岡版ネウボラを細やかに実施されていると認識しているところでございますが、今御説明いただきました国が示す支援内容と異なる点、また課題などがございましたらお伺いいたします。 ◎佐藤 子ども子育て課長補佐  国の伴走型相談支援について、長岡版ネウボラと異なる点や課題等についてお答えします。  

新潟市議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会本会議−12月13日-04号

本市においては、これまでも指定都市市長会などを通じて国に要望を行っており、このたびの国の補正予算では、民間ゼロゼロ融資からの借換え需要への対応日本政策金融公庫による資金繰り支援など、事業者返済負担軽減に向けた取組が盛り込まれており、そうした支援内容活用状況について注視し、引き続き機会を捉えて必要な要望を行ってまいりたいと考えております。                

新潟市議会 2022-09-28 令和 4年 9月定例会本会議−09月28日-06号

食料供給力向上支援事業肥料コスト低減支援事業及び環境保全型農業拡大緊急支援事業について、  支援内容を分かりやすく広報するとともに、手続の簡素化を望む。また、食料供給力向上支援事業及び環境保全型農業拡大緊急支援事業については、環境に配慮した栽培を稲作、畑作で既に実施している生産者が、今後も継続できるよう施策を誘導されたい。  

燕市議会 2022-09-08 09月08日-一般質問-02号

虐待を受けている子供支援を必要としている家庭など、関係機関連携が必要なケースについては個別ケース検討会議を開催し、情報考え方共有し、共通理解の下、支援方針支援内容、役割分担などについて協議を行い、支援を開始いたします。その後、要保護児童対策地域協議会実務者会議を毎月開催し、評価や方針等の見直しを行い、課題解決に向け、継続的な支援を実施しております。  以上です。

長岡市議会 2022-06-27 令和 4年 6月定例会本会議−06月27日-04号

市長は、1月の賀詞交換会で今年の花火大会開催方針を示されましたし、4月の上旬には長岡市の支援内容議会に説明されておりましたので、花火大会事前準備が始まる前に臨時議会を開催するなどして長岡市の支援を確定させることは可能だったと考えております。花火財団が見切り発車をして事前準備を進めざるを得ない状況としてしまったことは遺憾に思います。  

新潟市議会 2022-06-20 令和 4年 6月定例会本会議-06月20日-03号

学校に通うお子様がいらっしゃる場合につきましては、保護者の意向に沿いながら、母国における教育や学校事情当該児童生徒言語学習状況などを把握し、学校生活やカリキュラムなどでの対応が可能な支援内容を決定させていただいております。その際、特に言語面のサポートが重要と考えております。

燕市議会 2022-06-14 06月14日-議案説明・質疑・一般質問-01号

規模拡大支援複合営農支援先進技術導入支援3つ支援内容があり、令和4年度は複合営農支援枠を拡充し、複合営農への取組を強化してまいります。  以上です。 ◎健康福祉部医療主幹本間修君) 私からは、ご質問の1の(1)の③、県央基幹病院早期開院県立吉田病院早期改築看護職員修学資金の貸付けについて、現状と今後の見通しをお答えいたします。  

燕市議会 2021-12-10 12月10日-一般質問-03号

虐待を受けている子供支援を必要としている家庭など、関係機関連携が必要なケースについては、個別検討会議を開催して、情報考え方共有し、共通理解の下、支援方針支援内容、役割分担等について協議を行い、支援を開始いたします。その後、毎月開催する要保護児童対策地域協議会実務者会議において、個別ケースごと情報共有等を図り、継続的な支援を実施しております。

上越市議会 2021-09-24 09月24日-07号

市長の答弁のほうでもございましたが、これまで大雪に関する調査町内会と皆様への除雪の実態、あと支援内容そうしたものをしっかり調査をさせていただいておりまして、それと併せて参考までにほかの自治体の居住除雪に係る支援制度調査を行ってまいりました。それをもうあらかじめ整理いたしまして、今現在制度設計のほうに入っているというようなことでございます。

長岡市議会 2021-09-21 令和 3年決算審査特別委員会(2年度決算)−09月21日-01号

全小・中学校、そしてさらにまた保育園等も回って情報収集等に当たっていただいていると今伺ったところでありますが、子どもの貧困という視点から支援が必要な子ども、あるいは家庭からの情報収集関係機関連携した中での具体的な支援内容検討等、大変な業務に当たっているのだというふうに思います。  

上越市議会 2021-09-02 09月02日-02号

一方、地域包括支援センター職員からは、一人一人の状態に合わせたよりよい支援を提供したい、障害や生活困窮に関する知識を身につけたいなど自身のスキルに関する意見のほか、支援内容に関して本人と家族の希望に乖離がある、支援を必要とする本人支援を拒んでしまうなどの対応時の悩みや複合的な課題が多く、適切なサービスにつながるまでに時間がかかる、時間外や休日に対応しなければならないケースがあるなどの苦労や負担